【海外出張】筑波大学VPN Gateイギリスで使える!

VPN

筑波大学が無料で提供している「VPN Gate」は、無料VPNサービスとして人気があります。ここでは、イギリスで使えるか、どうかについて解説します。

VPN Gateが繋がなるのか繋がらないかや、注意点は、この記事を参照してください。

Cozy
Cozy

何故、イギリスかというのは、VPN Gateではないけど、無料VPNサービスをイギリス出張中に使っていて、不都合があって、VPNGateだったらどうだろうなと思って調べてみました。
結論から言うとVPN Gateは、銀行口座のパスワード等流失されたらリスクが大きいものなど使わなければ、VPN Gate利用の注意点を理解したうえで、使うのに検討に値する無料VPNサービスです!ただし、どのVPNでも言えますが、利用目的や、個々の利用環境によっては異なる意見が出てくるかもしれません。

 

VPN Gateのページは、こちら

 

VPN Gateの概要

VPN Gateのページに詳細が詳しく載っているので、興味がある人は、そちらを確認してください。概要は、以下の通りです。

  • 筑波大学における学術的な研究を目的として実施されているオンラインサービスで、グローバルな分散型公開 VPN 中継サーバーに関する知見を得ることを目的としている。
  • 本来の目的はさておき、VPNサービスとして無料で開放されている。
  • 2013年3月8日より運用開始
  • ユーザー登録不要で利用容量制限がなく、Windows/Mac/iOS/Android対応
  • 世界中で 5000~6000 台の VPN 中継サーバーがボランティア提供されている(その時々で、サーバー数に変動がある)

 

イギリスからのVPNGate利用者

VPN Gateではどの国・地域からどのくらいのアクセスがあるかを公開していて、2024年9月14日までの累計トラフィック量は、238か国中28位でした。Top10にランクされている国・地域に比べると、桁一つ少ないトラフィック量ではありますが、それなりの数の接続がイギリスからされているようです。

 

イギリスにおけるVPN Gate関する口コミ、評判

VPN Gateを利用して①イギリスから繋いだり、②(ボランティアのサーバーが存在していたら)イギリスのサーバーに繋いだという口コミ、評判は、X(旧Twitter)では、それほどたくさんではないのですが、以下のようなものがありました。

 

ネット上で、他にも色々と検索してみると、以下のような口コミがありました。

  • イギリス国外のウェブサイトにアクセスしてみたところ、接続速度は概ね良好で、ウェブ閲覧やメールの送受信に問題なかった。
  • 日本の動画配信サービスも、それほど不便なく見られた
  • 動画のストリーミングだと、特に高画質な動画を視聴する際には頻繁にバッファリングが発生した
  • SkypeやZoomで利用したが、音声映像の品質に大きな問題はなかったが、時々、接続が不安定になり、その都度再接続が必要だった。

 

接続がイマイチという口コミはありましたが、いつも使えないという危機的な状況ではなく、イギリスで、VPN Gateの利用は、概ね有効という感じでした。

接続が不安定だったり、速度が遅いというのは、イギリスだからとか、VPN Gateだからという訳ではありません、有料VPNでも、国の規制状況やその時の通信状況、サーバーの状況等によって接続の安定度や速度もバラツクことが多いでしょう。無料VPNで、しかも、日本語で利用できるということで、繋がらないという評判や口コミがどうして多くなってしまうのはやむを得ないと思います。

 

VPN Gateの注意点

これは、VPN Gateが繋がなるのか繋がらないかの記事にも書いたことで、イギリスに限ったことはではないですが、VPN Gate利用時には知っておくべき注意点なので、こちらでも言及させてください。

以下の点で、VPN Gateの利用には注意が必要です。自身の利用目的・用途を踏まえてリスク管理の観点で、このような点も考慮の上、利用を検討してください

  • ノーログポリシーではなく、一定期間ログを保存していることを明示している。
  • サーバーの運営者の詳細が不明

 

1.ノーログポリシーではない

VPN Gateでは、ノーログポリシーが掲げられていません。
VPN Gateでは、通信ログが一定期間保存されます。ボランティア・サーバーの情報を確認すると、多くのサーバーで、ログ記録ポリシーとして2週間記録を保持するといった記載があります。

ノーログポリシーはVPN接続における通信に関する情報を一切保持しないことを明示し、プライバシーを保護するために重要な要素です。ログが取られていると、IPアドレスから住所を特定されたり、情報漏洩に繋がったりのリスクが上がります。

このようなことは、自分にとってリスクではないという方には、問題ないかもしれませが匿名性を求める場合はVPN Gateの利用は避けた方がよいかもしれません。

 

  1. サーバーの運営者の詳細が不明

VPN Gate自体は、筑波大学が運営しているということははっきりしているのですが、接続するサーバーはボランティアサーバーとなっています。VPN Gateのページには接続サーバーの「ボランティア運営者名」の情報はありますが、それ以上の情報はわかりません。

ニックネームが書いてあるだけのサーバーも多く、サーバー運営者の身元がよくわかりません。身元が確認できないことトラブルに巻き込まれても問い合わせすることができません。

また、身元がわからないことから、ボランティアサーバーの中には悪意のあるサーバーや運営者が含まれている可能性もあります。

このような点で、リスクを避けたい方は、VPN Gateの利用を避けて、信頼性がより高いとされる有料VPNサービスを検討した方がよいかもしれません。

 

VPN Gateのボランティアサーバーを逆手にとった利用方法も

今回、イギリスでのVPN Gate利用を改めて調べていて、VPN Gateのサーバーがボランティアサーバーで、サーバーの運営者の詳細や実態が不明という懸念・注意点を逆手にとった考え方や利用方法も知ることになりました。
簡単に述べると、「地域制限型サービスをVPN経由で利用しても、VPN Gateの場合、当該サービスからVPN経由のアクセスの規制を受けにくい」ということでした。

実際のところは、さておき、理屈としては一理あると思いました。

  • 通常のVPNサービスだとサーバーが固定されていて利用者も多い。
  • たくさんの人が同じIPアドレスを共有するので、地域制限をかけている動画配信サービス等では、VPN経由でのアクセスと識別しやすくなり、対策を講じやすくなる。
  • 対策を講じられると、以降そのVPNサーバーからのアクセスが規制される可能性が高くなる。
  • そうすると、それまでVPN経由で使えていたサービスが使えなくなる。
  • VPN Gateは、ボランティアが提供するサーバーに繋ぎ、サーバーを管理しているのはあくまで個人なので地域制限型のサービス・プロバイダーから規制されるリスクは下がる。
  • 仮にVPN Gateで使っているサーバーが規制されたとしても、他のボランティア・サーバーに接続を変えれば違うIPアドレスが使えるので、引き続き利用可能。
Cozy
Cozy

ただ、VPN Gateの注意点で書いたように、VPN Gateは、記録が保持されるのとサーバー運営者の実態が不明なので、無料で利用出来る地域制限型のサービスや、仮にIDやパスワードの入力が必要でも、不正課金や不正請求のリスクが少ないサービスでVPN Gateを利用するのが無難だと思います。

 

VPN Gateでは繋がらない、自分の利用目的には適さないという場合には、有料VPNサービスを使うことは、有力な選択肢となります。

無料VPNにおける課題や問題がすべて解決できるわけではないですが、接続や速度の安定性が向上する確率は高くなります。また、信頼性も無料VPNより向上します。

Cozyのお勧めの日本の運営会社による有料VPNサービスは以下となります。別途、各々、記事にしましたので、有料VPNを検討する時はぜひ参考にしてください。

Millen VPN

スイカ VPN

セカイ VPN

 

まとめ

筑波大学が提供するVPN Gateは、無料で利用できる点が大きな魅力で、イギリスでも使用目的と、利用時の環境・状況によっては十分に使えるVPNです。

ただし無料VPNではよくある通信速度や安定性に課題がありますし、以下の注意点があります。

「ノーログポリシーではなく、一定期間ログを保存していることを明示している」
「サーバーの運営者の詳細が不明」

プライバシーや安全性の観点でこれらをリスクや懸念ととらえる場合は、利用を避けた方がよいでしょう。有料のVPNサービスを検討することをおすすめします。

VPN Gate利用する場合でも、注意点を十分に理解し上で、その他の課題や問題とこれらへの対応方法を把握しておくことが重要です。

最終的には、自分のニーズに最適なVPNサービスを見つけることが重要です。

Cozy
Cozy
  • 総じて、筑波大学のVPN Gateは、注意点を理解したうえで、イギリスにおいて使うのに検討に値する無料VPNサービスです。有料VPNのバックアップの選択肢の一つになると考えています。
  • ただし、どのVPNサービスであっても、国・地域や状況によっては、接続等に差が出る可能性もあり、ベストエフォート型のサービスと割り切ることも、実は大事かもしれません。

VPN Gateのページは、こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました